久しぶりの(他社)EA紹介記事になります。
最近私(冒険者)を知ってくださった方からしたら、
「EA提供しているのになんで他の人のEAを紹介するの?案件?」
なんて思うかもしれませんが、元々はいろんな提供者のEAを紹介していこうというのがこのブログの方針でして、今年から私自身もEA開発提供を開始したという流れになります。
ですので、案件とかではなくEA情報発信サイトとしての情報のラインナップを増やす目的で他社のEAも紹介しています。
本日は『MT4 EA』というサイトが提供している複数のEAを一気に紹介していきたいと思います。
名前が分かりにくいのですが、「MT4 EA」がサイト(会社?)名になっていて、そこで入手できるのですが、名前がシンプルすぎて分かりやすすぎて分かりにくい状態ですので、今回の記事内容は途中頭がこんがらがるかもしれませんのでご了承ください。
今回はこの「MT4 EAが提供するEA」は
・どこで入手できるのか?
・どのような特徴を持つEAなのか?
・稼働に必要な資金はいくらからなのか?
・実際に使ってみた感想
などについて、詳しく解説していこうと思います。
自動売買EA「MT4 EAのEA」の入手場所(提供場所)
まずEAを提供している「MT4 EA」というサイトは以下のページになります。
EAの概要を解説しているページもあるのでどんなEAか分かりやすいです。
▼公式HPはこちら▼
私は何となくEAの調べものをしながらネットサーフィンをしていたらたまたまたどり着きました。
後述しますが、紹介されていたEAの詳細説明で気になったのでとりあえず使ってみることにしました。
※気になるEAは自分で使ってみないと気が済まない気が済まない性質なので。
「MT4 EA」が提供するEAの特徴
「MT4 EA」サイトで提供されているEAは全部で6種類存在し、どのEAも
・厳選エントリータイプ
・高勝率
という特徴があります。
違いは、通貨ペアだったり、エントリー判断に使うインジゲーターなどのロジックになります。
中にはバックテスト結果で、
10年稼働したら150万円が数億円になった
という驚異のデータがでたEAもあります。
では各EAごとに特徴を紹介していきます。
Gold_EA9
推奨通貨ペア:GOLD(XAUUSD)
プロフィットファクタ:2.26
勝率:87.96%
・RSIをメインに取引判定を行う
・おおよそ月に25~35回の取引回数
・ドローダウンは少なめで、ハイレバレッジの取引も可能
UJTrade6
推奨通貨ペア:USDJPY
プロフィットファクタ:3.11
勝率:84.19%
・RSIをメインとして、相場ボラティリティおよび相場トレンドを判断する独自の指標を組み合わせた
・数多くの調整可能なパラメーターを用意し、設定次第でどのような相場にも対応させることが可能
・セーフティモード搭載で、EA初心者の方でも簡単にリスク管理が可能
・取引回数は平均で月に20~25回程度
WADX15
推奨通貨ペア:EURUSD
プロフィットファクタ:3.29
勝率:88.80%
・二つの使用目的の異なるADXと三つの移動平均線を使用し、相場のトレンドを読み取る
・セーフティモード搭載でリスク管理も簡単
・取引回数は月20~25回程度
CCITrade11
推奨通貨ペア:EURUSD
プロフィットファクタ:2.18
勝率:89.55
・Commodity Channel Index(CCI)と各種移動平均線との組み合わせによるエントリー判断
・多様なパラメーター設定の変更が可能で、上級者でも自分好みの設定に変更することが可能
・ドローダウンも少な目でハイレバレッジでさらなる利益を追求することも可能
SARFX14
推奨通貨ペア:EURUSD
プロフィットファクタ:4.68
勝率:91.54
・パラボリックSARと複数の移動平均線との組み合わせで、相場を分析
・パラメーターの設定項目も多いので、自分なりの戦略でFXトレードすることが可能
・平均取引回数は月に20回程度
BoxFX18
推奨通貨ペア:EURUSD
プロフィットファクタ:3.37
勝率:91.53
・異なる時間足のトレンドを分析し、安定した相場でエントリーをする
・リスクレベルをパラメーターで変更でき、簡単にリスクのコントールが可能
・セーフティモードも搭載
・月間の取引回数は20回ほど
対応口座タイプ
MT4 EAで提供されているEAは「全口座タイプ」が対応しています。
必要資金
MT4 EAで提供されているEAは、口座内資金とパラメーター設定でロットが自動調整されるため少額からでも運用が可能です。
「MT4 EAで提供されているEA」を実際使ってみての感想
MT4 EAで提供されているEAを使ってみて分かったことがあるのでいくつか紹介します。
MT4 EAで提供されているEAはどれも「高勝率」というデータがでています。
しかしこれにはちょっとしたカラクリがありました。
それは「利小損大」仕様ということです。
私のブログを愛読してくださっている方はピンときた方もいるかもしれません。
そう!以前私が実際に使っていた「NexusSpectra」と「Neko GOLD」というEAですね。
どちらも単ポジEAになりますが、勝率99%と謳っていた高勝率をアピールして客引きしていたEAですね。
まぁ結果は勝率99%なんてとんでもない!めちゃめちゃぼろ負けしましたよ。
共通の仕様が「エントリー位置から利確位置までの距離がとても近く、損切位置までの距離がすごく遠い」という特徴になっており、冷静に考えれば『そりゃ近い利確位置に先にタッチする確率が高いよね!そうなると「勝率」という数値も上がるよね!』
これが高勝率EAのカラクリです。
勝ち数は確かに多いけど、1回の負け金額が大きくカバーが大変というのがネックな戦略です。
といった感じで苦い思い出×2があるのですが、男は馬鹿な生き物・・・
またロマンを求めて高勝率に夢みて稼働開始しました。
ただ今のところ勝率は良いです!
「NexusSpectra」や「Neko GOLD」に比べると全然安心して稼働できるエントリータイミングなので、この2つのEAよりは優秀と断言できます。
MT4 EAで提供されているEAは単ポジではなくパラメーター内で設定した数だけポジションを保有します。
といってもエントリー位置は近い場所に複数入るので単ポジみたいなEAと思った方がいいですね。
また、同口座で複数EAを稼働もできるみたいなので私は2種類を採用して稼働しています。
エントリーしない日もありますが、勝率が高いならそれが普通で、しっかり厳選ロジックが効いている安心感があるので、落ち着いたEA生活を求めている方にもおすすめのEAです。
公式LINE特典
今回紹介した6種類のEA。どれも魅力的でどのEAにするか迷いますよね。
MT4 EAで提供されているEAは「デモ口座用」と「リアル口座用」の2種類のファイルを入手することができ実際の稼働前に取引の様子を見たり検証することができます。
ただちょっと手間という部分もありますしVPSの容量が気になる方もいるでしょう。
【特典①】
そこで今回、私の公式LINEに登録してくださっている友達限定で、私が4月からフォワードテスト中のデモ口座の観覧許可(観覧パス)をプレゼントします。
このデモ口座ではMT4 EAで提供されているEA6種類のうち、私が気になった3種類のEAを同時稼働しています。
スマホアプリのMT4で観覧する際に取引履歴の上部の検索窓にEA名を入力すると、1つのEAの履歴だけ絞ってみることができるので便利ですよ!
【特典②】
さらに!!
MT4 EAで提供されているEAには2種類のパラメーター設定が公開されており
・公式が推奨する設定
・取引回数が増える設定(利用者からの要望設定)
があります。
どちらの設定がいいのだろうか・・・
ということで、各6種類のEAの「公式推奨設定」と「取引増加設定」のバックテスト結果を公開します。
比較することで、「結局どちらが儲かるのか?」という疑問を解決に導きます。
この
『フォワードテスト中のデモ口座観覧資格』
『2つの設定のバックテスト結果』
を公式LINE登録者 特典
としてプレゼントしますので、ぜひ気になった方は遊びに来ていただき、コメントで
『高勝率EA』
とメッセージをください!
すると設定しておいた自動案内メッセージが即座に送られるので、すぐ特典を受け取れます。
※自動案内メッセージですので「高勝率EA」という言葉以外は入力せずに送信してくださいね。
特典希望者はこちらの公式LINEの友達登録をお願いします。
最後にもう一度言いますが、私が他社のEAを紹介するのは案件とかではなく、情報共有のためです。
EAは星の数ほど存在しますが、知りたい情報はほとんど出回っていません。
ですので私はサイトを通してEA情報収集トップクラスのメディアを目指していきます。
今後も様々なEAを紹介していきますのでフォロー、LINEの登録よろしくお願いします。
・本サイトで提供する情報は教育や参考のためであり、特定の金融商品や投資手法の利益を保証するものではありません。
・サイト内の全情報は、あくまで一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品やサービスの購入、利用を推奨するものではありません。
・投資判断にあたっては、独立した専門家の意見を参考にすることをお勧めします。
・本ウェブサイトの情報は、投資助言、投資活動の推奨または勧誘を目的としたものではありません。
・掲載されている情報を元に、運用の結果生じた損害の全部若しくは一部について、弊社は一切の責任及び負担を負わないものとします。