2018年10月1日からインヴァスト証券のトライオートETFで資産運用を開始しました。
当ブログでは今後、トライオートETFでの資産運用経過も公開していきたいと考えています。
貯金0で余裕資産がほとんどないサラリーマンでも資産運用を始めることが出来るということを身をもって実況して行きますので、同じ環境の方・資産運用に興味があるけどどんな運用方法があるか分からないという方の参考になれば幸いです。
トライオートETFとは?
インヴァスト証券が取り扱っている商品です。
トライオートETFは株での資産運用方法で外国株も取り扱っています。
特徴としては、
・少額からでも始めることが出来る
・自動売買機能で資産運用出来るので、忙しいサラリーマンでも勝手に売買作業を行われる
・初心者にも分かりやす見た目のページなので操作、確認しやすい
・どれくらいの金額を入金していればいいか「推奨証拠金」が表示されるので、初めで迷わない
など、とても使いやすい商品です。
トライオートETFを始めたきっかけ
30歳になり、将来のことを真剣に考えた時、会社の給料だけでは資産を増やすことが出来ないや、子供のために将来資産を残してあげたいけど、満足するほどの資産を残してあげれないなどの不安が出てきました。
かといって、本業の仕事以外に掛け持ちで働くのは家族と過ごす時間がなくなる。
それは1番させたい状況でした。
そこで投資をし、私自身ではなく「お金に働いてもらい、お金でお金を稼いでもらおう」と考えました。
投資にも色々ありますが、大きく分けると『キャピタルゲイン』と『インカムゲイン』の2つがあります。
簡単に説明すると
キャピタルゲインとは、投資しているものを売ったり買ったりを繰り返すことで利益を生み出す方法。
インカムゲインは、投資物を所持しているだけで優待や配当金を受け取り利益を生み出すもの。
という違いがあります。
もちろんリスクはキャピタルゲインの方が高いです。
しかし、運用資金が少ないと増やせる額や投資できる種類に制限があるので、まずはキャピタルゲインで運用資金を増やし、会社の給料とは別に所得を得るのが必須と私は考えました。
インヴァスト証券は独自のクレジットカード「インヴァストカード」を発行しているのですが、このクレジットカードを使って得たポイントで投資をする方法もあります。
最初はポイントで投資出来るなら、元金もかからず投資で無くなってもポイントだから損はしないと、ポイント投資だけを投資する予定でしたが、そもそも買い物をあまりしないのでポイントが貯まるスピードも遅い。
これじゃあ資産運用と言えるほどの金額を増やせないのでリスクがあっても多少の金額を頑張って投資することを決意しました。
1ヶ月運用した経過報告
10月1日から始めたトライオートETF
初期投資は5万円を口座にいれました。
この5万円はブログ収益だったり、断捨離してかき集めたものです。
生活費からは崩せない状況なので、無くなっても困らないお金で始めました。
現在-21000円です。
無くなっても困らないお金ではあるものの、マイナスになっていくダメージはかなり痛いです(泣)
投資した銘柄は「ナスダック100トリプル スリーカード」です。
「ナスダック100」はナスダックに上場する金融銘柄を除く、時価総額上位100銘柄の時価総額加重平均によって算出される株価指数のことです。
また、ナスダックにもいろんな種類がありますが私が投資に選んだ「トリプル スリーカード」は通常のナスダックに比べ3倍の値動きをする銘柄になります。
その分ハイリスクにもなりますがリターンも大きく、人気商品でここ近年成績もとてもいい銘柄です
しかし、現在米国株は急落していてかなりマイナスになっています。
下の画像をご覧下さい。
私が始めた10月1日からどんどん株価は下がっているのが分かりますか?
アメリカと北朝鮮の問題でバッチリタイミングが悪い時に初めてしまいました。
大抵の場合上下に変動する株で近年の成績の良いナスダックなら下がるとしても多少上がってから下がると予想していました。
例えるならジェットコースターのように急落するにしても、まず上に登ってから急落しますよね。
ですが上の画像のように今回私は上がらずいきなり急落です。
評価損益が-21000円になってしまいました。
有効証拠金額が最初は500%くらいの余裕を持たせていましたが、現在268%まで減っています。
これが100%を切ってしまうとロスカット(強制退場で自動売買終了)になってしまいます。
自動売買セレクトから「ナスダック100トリプル スリーカード」のこれまでの成績を見てみましょう。
途中下落はあるものの右肩上がりで伸びている銘柄なのですが・・・
現在リターン率が1.59%と振り出しに戻った感じになっています。
私が投資を始めたときはこのリターン率は33%はありました。
表から分かるように、前回の暴落より今回の暴落の方が大きいですよね。
しかもまだ落ち着いておらず、まだ下がる可能性があります。
インヴァスト証券では「推奨証拠金」という項目があり、この項目の金額を入金しておけばまぁ大丈夫でしょうという金額が簡単に把握できます。
ナスダック100トリプル_スリーカードなら33783円ですね。
ですが今回のような急落に合った場合この金額を鵜呑みにしていると、ロスカットの恐れがあります。
私は推奨証拠金は目安として考え、実際に入金する金額は多めにし50000円で運用しているので、急落した現在でもロスカットに合わずに堪えれています。
ですが過去に起こった「リーマンショック」級の大暴落になれば、間違いなくロスカットされます。
今回のような大きな下落では、ロスカットを待つより早めの「損切」を行うべきでした。
私が投資の参考にしている投資家ブロガーの方は、今回の急落で損切をしていました。
損切するとマイナスにはなってしまいますが、ロスカットを受けるよりダメージは軽減されます。
私は損切をする勇気がありませんでした。
・現在の状況では、もう新たに投資に回せる資金がないこと
・下落が終わり上がり始めることを期待
など、まさに初心者が陥ってしまうパターンにまんまとハマってしまいました。
悔しいですが、今回の初投資は私の勉強不足・精神力不足ということを自覚しました。
今が最大のチャンス!!
現在暴落して私は資産が減っています。
これから投資を始めたい、トライオートETFに興味がある方にとっては警戒する気持ちが強くなってしまったかもしれません。
ですが、株は安い時に買って、高い時に売って利益を出します。
まさに今がそのタイミングですね!
私が参考にしている投資家は損切をした後にすぐ新しく再投資を始め利益をバンバン出して損失を取り戻していました。
下がっている今取引を始めればあとは少しずつ上がっていきながら利益がでます。
私も新しく始めたいのですが先ほど言ったように再投資できるだけの余裕が無いので、現在塩漬け(身動きできない)状態です。
私の場合は、私が始めたときの株価まで回復しないと売買が行われないので今は自動売買が稼働できない状態です。
トライオートETF運用 まとめ
初めて1ヶ月の感想は、まだまだ勉強不足・経験不足なのが身をもって体験できました。
私は他にもOne Tap BUYでも投資をしていますが、こちらも米国株に投資をしているので、全然リスク分散が出来ていません。
投資においてリスクは分散するべきなのですが、ここも勉強足らずで投資を始めたツケですね。
トライオートETFの自動売買セレクトを利用すると、銘柄を選択するだけで後は自動で売買を行ってもらえるので、初心者の方でも簡単に始めることができます。
私も一刻も早く運用資金を作り新たに買い増しを行いたいです。
またリスク分散で今考えているやってみたい投資は
・株価指数CDF
・スワップ投資
・ロボアドバイザー
などです。
投資初心者で、まだ投資に対して恐怖心はありますが私の座右の銘は「成功の反対は何もしないこと」なので、とりあえず頭で考えても解決しないことは実践をしてみる精神で行動をしていきたいです。
資産運用もマイナスになることが悪いのではなく、ビビッて手を出さないことが悪いと考えます。
これからも経験を求めて投資活動を行っていくので暖かく見守ってください。
実際に資産運用をしているよという方は色々アドバイスしていただけると私の成長になりますのでコメントやDMしてもらえると嬉しいです。