【報告データ期間】2020年1月21日~2020年2月22日
FX投資であるマネースクエア のトラリピを開始して4ヶ月が経ちました。
FXはこのトラリピが初めてになりますが、基本的に最初に設定をして、あとは自動売買に任せる運用方法です。
毎月2万円を追加し、トラップを1つずつ増やしていくことで、利益拡大スピードを増やす作戦です。
私がトラリピをはじめたきっかけや、参考にしている投資家さんはこちらの記事で紹介しています。
トラリピに希望を持っています
これまで私は少額でいろんな投資をしてきました。
それは、
・投資の雰囲気はどんな感じ?
・どの投資方法が自分にあっている?
・利益が大きい投資は?
・増える喜び、減る怖さ
などを経験値として身につけるために考えるよりやってみるを重視してきました。
いろんな方の投資経験や結果をみながら、勉強させてもらった結果、参考にしている投資家の共通点がありました。
「サラリーマンから投資の力でセミリタイア(早期退職)に成功」
まさに希望の結末です。
普通のサラリーマンでは給料という収入だけで人生を豊かに出来ないことは分かっていました。
どうにか給料以外の収入を増やさないと!
そう考えるも、その方法が分からなかった。
そんななか投資をはじめ、勉強していくうちに見つけたのが「投資をしてきたことで会社から解放された方々」
私はこの方達が運営している投資ブログを読みあさりました。
そこで見つけた共通の投資方法が「トラリピ」です。
株と違い、淡々と利益を確定していき資産を増やすトラリピはサラリーマンでも簡単に始められるシステムということを理解し、仕組みも納得出来ました。
「本気で資産運用する」
そう心に決め、私も30万円からトラリピを会社しました。
トラリピの設定
私が運用しているのはCAD/JPY(加ドル/円)です。
先月に設定をリニューアルして1ヶ月が経ちました。
ここでは、私が実際に運用している設定を公開します。
基本設定(ベーストラリピ)
私が運用しているのはCAD/JPY(加ドル/円)です。
基本設定のレンジ幅は74.960〜85.866円です。
・必要資金30万円
・トラップ本数は20本からスタート
・1本あたり1000通貨(0.1万通貨)
・1回あたりの利益金額 500円
・ロスカット値 68.422円
設定内容を簡単に言うと、74.960円~85.866円のレンジ内でチャートが上がったり下がったりして、トラップにチャートが触れると買いが成立します。
買った価格から0.5円上がると自動的に売られます(決済)。
1本あたりの買い注文は1000通貨で、0.5円上がって売ると500円の利益が得られます。
逆に1000通貨買いポジションを持っていて、1円下がると1000円の含み損が発生します。
2019年分トラップの設定
2019年に追加したトラップ(4本)は、まとめてレンジ設定にしています。
レンジ幅は82.000〜85.870円
・必要資金73000円
・トラップ本数は4本
・1本あたり1000通貨(0.1万通貨)
・1回あたりの利益金額 500円
・ロスカット値 68.422円
1月の追加トラップ設定
1月は毎月入金(20000円)と今までの利益分を足して2本追加しました。
レンジ幅は83.857〜84.431円
・必要資金37000円
・トラップ本数は2本
・1本あたり1000通貨(0.1万通貨)
・1回あたりの利益金額 500円
・ロスカット値 68.380円
新規追加したトラップ設定
毎月20000円を入金し、トラップを1本追加していく戦法です。
・追加するトラップは追加日のレートから判断して、現在の値より少し下に設定します
・また、すでに設定しているトラップとトラップの中間くらいになるように値を決めていきます
・先月の繰越余裕資金+利益を追加してトラップを仕掛ける
・トラリピ運用試算表を使い追加トラップに必要な金額を把握
・余った余裕資金は来月に持ち越し
今回は
・毎月入金の 20000円
・先月の繰越金 8258円
・先月の利益 4550円
計 32808円
が今回使えるトラップ追加資金になります。
追加するときのリアルタイムチャート値と現在設定しているトラップ値を見ながら今回の追加トラップは
84.000〜84.000円
にしました。
・必要資金19000円
・トラップ本数は1本
・1本あたり1000通貨(0.1万通貨)
・1回あたりの利益金額 500円
・ロスカット値 67.709円
リアルタイムチャートでは84.425円あたりだったので、84.400円にしてトラップを近づけようとも考えましたが、この辺りの値上下にはすでに設定トラップが密集していたのと、現在ちょっと高めの位置でチャートが推移しているので、少し話しても機能するだろうという考えで今回の設定値にしました。
2月22日時点でトラップ本数は
・基本トラリピ 20本
・2019年分トラリピ 4本
・2020年追加トラップ 3本
合計 27本
になります。
スケジュール
これまでのスケジュールと今後の予定を簡単にまとめておきます。
◼️2019年
・【スタート】8月24日 入金(30万円) 設定 開始
・【1回目】9月25日 トラップ追加(80.380)
・【2回目】10月21日 トラップ追加(82.550)
・【3回目】11月21日 トラップ追加(81.662)
・【4回目】12月21日 トラップ追加 (82.994)
◼️2020年
・【設定見直し】 1月20日に基本レンジ変更、2019年トラップまとめ
・【5回目】1月20日 トラップ追加(毎月分+利益分/84.431〜83.857)
・【6回目】2月22日 トラップ追加(84.000)
・【次回予定】3月20日 トラップ追加
トラップを追加したら、ツイッター(@boukenshaLv1)でもお知らせしますね。
トラリピを始めるにはマネースクエアで口座開設(無料)が必要です。
口座開設には申請から3〜5営業日程度かかるので早めの準備をしておきましょう。
またトラリピはいつ始めても問題なく、参入時期などを測る必要はありません(損得のタイミングは無い)、口座開設して入金すればいつでも始められるのもメリットです。
設定トラップを見える化
【初期設定】
・74.960円~85.866円がレンジ(買)
・初期トラップ20本(赤ライン)の1本1本の間隔は『0.574(円)』
【2019年追加トラップ設定】
・設定値を変更
・82.000〜85.870円のレンジに4本(青ライン)
・1本1本の間隔は『1.290(円)』
【追加設定】
・毎月1本追加
・初期トラップの間隔の中間くらいに設定
・黄色ラインで設定値はグラフ右に記入
数字だけでも管理はできますが、より直感的にすぐ把握できるよう管理画像を作成しました。
当ブログの「トラリピ」記事は特に資産運用の成功記録となると考えていますので、これから資産運用を始めたいという方のためにも図や表などを盛り込んでいきます。
上記の画像を見ていただくと、「追加トラップ」が「初期設定トラップ」のちょうど真ん中あたりに設定されていることがわかりますね。
トラリピの運用実績
2020年1月20日に全面設定変更を行いましたので、「変更前までの運用実績」・「変更後の運用実績」・「トラリピ開始から全期間の運用実積」を載せます。
初期トラリピ(2019年8月26日〜2020年1月20日)の実積
【決済成立】 トータル: 37回
【決済利益】 17986円
【スワップ】 272円
【総合損益】 18258円
Ver.2トラリピ(2019年1月20日〜2020年2月22日)の実績
「表示」をクリックすると、各トラップのパフォーマンスが見れます。(パフォーマンスは設定後から全ての期間のデータです)
【基本トラップ】
【2019年分トラップ】
【1月トラップ】
【2月トラップ】
【決済成立】 9回 (トータル:9回)
【決済利益】 4500円
【スワップ】 50円
【評価損益】 +3円
【総合損益】 4503円
この1ヶ月で+4503円の利益を獲得しました。
設定変更後から現在までで、+4503円(確定利益)の利益を得ています。
全期間の運用実績
【決済成立】 トータル: 46回
【決済利益】 22486円
【スワップ】 322円
トラリピ開始から現在までで、+22808円(確定利益)の利益を得ています。
極端な話、初期設定をし、毎月1回入金+トラップ追加の作業だけであとは特にすることがないので、時間でいうとひと月10分もかかりません。
それで資産が増えてるんだからトラリピってすごいですよね。
現在の所有ポジション状況
現在(2019/11/23)所有しているポジションは、上の画像の黄色の値になります。
「84.718」
「84.580」
「84.431」
「84.144」
の4本ですね。
ポジションから0.5円上がると決済される設定にしているので、チャートが
「85.218」
「85.080」
「84.931」
「84.644」
に触れると売りの注文が成立します。
ポジションを多く持った状態でチャートが下がると評価額がマイナスになり不安になるかもしれませんが、回復した時にその分利益が得られるのでワクワクしながら待機しましょう。
また私のトラリピ設定は過去の最大暴落級のレベルでもロスカットされない設定になっているので、ちょっとやそっとじゃ資産がなくなることはありません。
精神的に余裕を持って投資できる面でもおすすめです。
まとめ
トラリピを開始して早半年が経ちました。
半年経って思うことは、
「トラリピはリスク管理をしていれば株より利益を安定して出せる」ということです。
基本的に株は長期的に見るとゆっくり右肩上がりでチャートが伸びていきますが、暴落が起こった際の回復に時間がかかりその間、利益が出にくくなります。
しかしFX(トラリピ)は基本的に上がれば下がり、下がれば上がりのチャートを繰り返すので レンジを設定してしまえば値が伸びなくても利益になります。
そして毎月追加するトラップで、利益率が月日が経つごとに増していく。
毎月ワクワク利益を確認したり、追加トラップをどこに仕掛けようかなぁ?と考えたりするのがとても楽しいです。
トラリピの基本レンジはあっきん先生の設定を参考にさせてもらっていますが、毎月のトラップ値は自分で考えて設定しています。
ゲーム感覚で自分だけのトラリピを作りながら資産を増やしていくのに今一番ハマっています。
私はトラリピで人生を豊かにしようと30万円からはじめました。
投資金としては少ない金額ですが、家庭を持ち・1馬力で・給料も高くない、普通のサラリーマンにとってはこの30万円を準備するのも容易なものではありませんでした。
なので軽い気持ちではなく、しっかりと勉強し・自分に合った方向性の投資家さん(先生)を決め、設定などを真似から始めました。
私の設定は簡単にいうと
「一気に利益を得ることはできないが、リーマンショック級の暴落が来ても耐えられるディフェンス型」
です。
リスクをとれば、もっと利益が出る可能性もありますが、 私は資産運用はロスカットで資産を溶かさない運用を第一に考えています。
その代わり、「毎月20000円を入金しトラップ1本追加」・「運用利益が貯まったらその利益で新規トラップ追加」を行っていき運用額・複利運用を強化することで利益額もどんどん増えていく予定です。
トラリピはマネースクエアが特許を取っているサービスです。
トラリピに興味を持ち、トラリピで資産運用を始めたいと考えている方はさっそく口座開設(無料)しましょう。
▼これまでのトラリピ運用はこちらから見れます▼
▼株の自動売買はトライオートETF をしています▼
▼少額投資はワンタップバイをしています▼