新型コロナウイルスの影響で、「日常」は大きく変化しています。
その変化の中でも、大きな影響が出ているのは「買い物」 ではないでしょうか?
ウイルス予防のための『マスク』はもう何ヶ月も品薄で、いまだに入手しにくい状態です。
SNSでは「トイレットペーパーがなくなる」というデマ情報が流れ、多くの人が急いで買い占め一時本当に品薄にもなりました。
世の中には、こういったパニック状態をしめしめと待ち望み自分の利益のみを考える人がいます。
それは「転売ヤー」です。
需要が高い、もしくはこれから需要が高まる商品を買い占め、入手しにくい状態を作り、ネットなどで高値で販売する手法です。
転売自体は「安く買って・高く売る」というビジネスの基本なので悪いことではないのですが、『買い占め』により困る人も多く出てきます。
それも立派な戦略だとは思いますが、本当に必要な人から商品を奪っているような、自分だけ利益が出れば構わないという自己中心的な考えが私は嫌いです。
そして最近、「緊急事態宣言」が発動し、自宅で過ごす時間はさらに増えました。
子供も幼稚園や学校が休みになり家で過ごす中で、「おやつ問題」が出てきてそこで注目を集めたのが「ホットケーキミックス」です。
簡単に作れることから子供と作って楽しんだり、一袋で何回か分けて作れるのでコスパにも良い。
よし!スーパーで買ってこよう!と行ってみるも「売り切れ」の状態。
たまたまではないです。そうです、これも転売ヤーの仕業です。
ゴールデンウィークの連休と外出自粛が重なり、「長期の自宅で子供と過ごす期間」を見越して、子供が好きなホットケーキミックスにも転売ヤーの目がいってしまいました。
スーパーにはもうほとんど置いてなく、フリマなどのネットショップに高値で販売されています。
「また当分我慢か・・・」そう諦めている方も少なくないと思います。
でもまだ入手方法はあります。
先日たまたま寄ったあるお店には在庫はたくさんありました。
この記事では
転売ヤーが気づいていないホットケーキミックスの入手場所
について公開します。
ホットケーキミックスの入手場所
現在、ホットケーキミックスは
・スーパーでは売り切れ
・業務用スーパーも売り切れ
・ネットでは値段が高め
という状態です。
入手するだけならネットで購入できますが、いつもより高い金額を払うのもなんか嫌ですよね。
私が見つけたホットケーキミックスの販売店は「ホームセンター」です。
ホームセンターの中でも日用品や食品類を販売されているお店もありますが、そのコーナーではありません。
目指して行って欲しいコーナーは「災害(防災)用品コーナー」です。
実は最近の災害用の食品ってクオリティがすごい高いのを知っていますか?
購入出来るホットケーキミックス
【もみもみホットケーキミックス】
災害用のホットケーキミックスになります。
災害用の食品ってこれまで「美味しさ」には期待できないものってイメージでしたが、最近のは普通に美味しさにもこだわってて、子供目線の食品も多く販売されていることを知りました。
こういった食品ならいざという時でも子供を楽しませてあげれるので、常備しておいて損はないですよね。
災害用ホットケーキミックスの詳細
商品に記載されている内容の一部を載せておきます。
原材料名
・小麦粉
・砂糖
・ぶどう糖
・粉末油脂
・とうもろこしでん粉
・食塩
・ベーキングパウダー
・乳化剤(大豆由来)
・香料
・カゼインNa(乳由来)
内容量
・120g
値段
139円(税込)
賞味期限
商品裏面に記載(だいたい約1年ちょっとくらいでした)
保存方法
直射日光・高温・多湿・においの強いもののそばを避けて保存してください。
販売者
森永製菓株式会社 (東京都港区5−33−1)
アレルギー物質(27品目中)
小麦・乳・大豆
※えび・卵を含む製品と共通の設備で製造しています。
注意点
・開封後は吸湿・虫害などを防ぐため、密閉容器に入れ、冷蔵庫で保管しお早めにお使いください。
・牛乳と卵を混ぜたミックスは作り置きせず、一回で使い切ってください。
災害用ホットケーキミックスの作り方
作り方は商品の裏面にも記載されています。
必要材料
・ホットケーキミックス・・・1袋
・牛乳(または水)・・・・・70ml (商品の袋の目盛り線までの量)
・卵(MまたはLサイズ)・・・1個 ※卵を使わない場合は、牛乳90ml
作り方
【①】
袋に施されている「あけくち」をつまんで引き開封。
袋の底をしっかり開いて、袋を10回トントンしてミックスをならします。
【②】
牛乳を袋の「裏面の目盛り線」まで入れ、その後卵を割り入れる。
【③】
出来るだけ「袋の中の空気を抜き」チャックをしっかり閉じて袋の上から約1分半もみもみする。
【④】
フライパンを中火で熱し、濡れ布巾の上で少し冷まします。
【⑤】
弱火にして、生地の1/2量(直径約14センチの量)を高めの位置から絞り出す。
【⑥】
弱火で約3分焼き、プツプツと小さな泡が出たらすぐ裏返します。
弱火で2分焼き、火が通れば出来上がり。
まとめ
家で退屈している子供に大好きなホットケーキを食べさせたい。
簡単なお菓子を一緒に作って楽しみたいですよね。
そのために、仕方なく高額な転売ヤーのホットケーキに手を出すことはありません。
まずは地元のホームセンターに行き、「災害グッズコーナー」を覗いてみてください。
このホットケーキミックスは原材料や調理で使用する材料は、一般的なホットケーキミックスと同じなので、なんら変わりません。
大手の「森永製菓」が販売しているのもブランドの安心感がありますね。
しかも、ボウルや計量カップなども必要ないので、調理器具や手は汚れないし片付けも楽、作るのも楽で食べるのが目的なら、一般的な方より手軽に作ることができます。
さすが災害用。
いつもと違う作り方が子供受けするかもしれません。
転売ヤーに負けず、楽しんで行きましょう!