楽天の提供するサービスを利用したり、楽天クレジットカードを使うと貰える「楽天スーパーポイント」。
皆さんは貯まったポイントをどのようにしていますか?
私は以前記事で紹介した「ポイント運用」というサービスを使って更にポイントを増やしています。
ポイント運用には「アクティブ運用」と「バランス運用」をいう2つのコースがあり、自分の好みで運用コースを選ぶことが出来ます。(※2つのコースを使うことも可能)
上記の記事内では、値動きが大きく利益も期待できるであろう「アクティブ運用コース」を勧めていめす。
運用し始めての記事だっので、「実際はどっちが良いのか?」という疑問を持ち、私自身2つのコースを利用してみようと実験に入りました。
そして3ヶ月が経過したので、結果などについて紹介したいと思います。
ポイント運用の実績


私が実際に運用した結果を公開すると
【アクティブ運用】
運用ポイント : 700ポイント
損益 : +10ポイント(1.4%)
【バランス運用】
運用ポイント : 400ポイント
損益 : +2ポイント(0.5%)
【合計】
運用ポイント : 1100ポイント
損益 : +12ポイント
運用しているポイント量はまだまだ少ないですが、結果として元々なかったポイントが増えている状態です。
2つのコースを分析


では過去「すべて」の価格値動きを見てみましょう。
アクティブコース(左画像)は名の通り値動きが激しいことが分かります。
運用サービスはじめと、現在の価格位置を比べるとほとんど代わりがないことが分かります。
バランスコース(右画像)は、大きな値動きはほとんどないですが、ゆっくりゆっくり価格は上がっていっています。
2つのコースの現在の価格値を比べると、バランスコースの方が高いということも分かりますね。
【結論】ポイント運用に適したコースは?
上記の分析結果から私が出した結論は、
ポイント運用は「バランスコースが良い」
という答えです。
アクティブコースは一時的にポイント価格が上昇するタイミングは何度もあるものの、投資をしたことがない、投資初心者にとってはポイントの引き出しタイミングは分からないです。
よって「確実に増やす」のは難しいと考えました。
バランスコースは大きな値動きはなく、ポイントの増えるスピードも遅いです。
しかし、アクティブコースと比べると、価格が下がっておらず、右肩上がりのデータになっています。
つまり、負ける確率が低い運用コースと言えるでしょう。
今後は私も「バランスコース」をメインにポイントを追加し、運用していきたいと思います。
まとめ
ポイント運用は、株などの投資をしたことがない方のために無料で楽しめる疑似体験サービスになります。
口座開設などの手続きも必要なく、始めたい時にすぐ始めることが出来ます。
また、疑似体験といっても実際にポイント運用をして増えたら、増えたポイントはまるごと自分のものになります。
運用ポイントがマイナスになってしまった時(0ポイントになることはありません)は、「放ったらかし」で大丈夫です。
時間はかかるかもしれませんが、価格は戻って来ますから回復するまで待ちましょう。
こうすることで、負けることはありません。
そして次のステップが本題です。
ポイント運用で増やしたポイントを将来の資産に更にランクアップさせましょう。
楽天証券 では、楽天スーパーポイントで本物の投資が出来ます。
しかも100ポイントから始めることが出来ます。
楽天スーパーポイントで株を買い、将来の資産を構築するのが、私が考える楽天スーパーポイントの活用方法です。
楽天スーパーポイントを投資に使うことで、楽天市場での獲得ポイント倍率も上がるので、いいことづくしなのもおすすめポイントです。
今後も楽天に関する攻略方法を紹介していきます。
この記事がお役に立てたなら、フォローや拡散お願いします。